2回目 行きました♫ 2017.11.3
平成29年11月3日(金)
❤スマートフォンでご覧の方、
画面レイアウトが乱れるようでしたら、
スマートフォン本体をヨコ向きにして使用ください。
◆◆本日のブログは個人的趣向が強くく反映されています◆◆
2回め 行けました♫
目的は『国宝展』です♫
博物館へは12時ころに着きましたが、
なんと!!! 入場まで40分待ちの案内が…
(デジカメを持って行くのを忘れた)
なので、周辺をしばらく散歩☆
国宝唐門を見に、豊国神社へ行ったところ、
耳塚→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%B3%E5%A1%9A
方広寺「国家安康」の鐘→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E5%BA%83%E5%AF%BA
を発見!(^^)!
歴史教科書にも掲載されていたものです。
もちろん、しっかり目に焼き付けてきました❤
京都国立博物館へは、13時頃に入場♫
入場まで10分待ちとありましたが、20分ほど並びました。
そして、目的の国宝へGO!!!!!
①金印→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%A7%94%E5%A5%B4%E5%9B%BD%E7%8E%8B%E5%8D%B0
②松林図屏風 長谷川等伯筆→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9E%97%E5%9B%B3%E5%B1%8F%E9%A2%A8
③観音猿鶴図 京都大徳寺蔵→http://kyoto-kokuhou2017.jp/genre_07.html
④扇面法華経冊子→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%87%E9%9D%A2%E6%B3%95%E8%8F%AF%E7%B5%8C%E5%86%8A%E5%AD%90
⑤平家納経 広島厳島神社蔵→http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-101020010.html
⑥黄不動 京都曼殊院蔵→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BC%E6%AE%8A%E9%99%A2
など、など……
しっっっかり!拝見できました。
閉館の18時まで大満足の1日でした★
ちなみに、修学旅行土産をくれた、
塾生I 君へは、『燕子花図屏風 尾形光琳筆』クリアファイルを購入しました。
Ⅳ期に限り出品される、教科書にも載ってる
超有名な 作品です。
気に入ってくれるかな…..
少し心配です( ˘ω˘)
❤❤『慧可断碑図』クリアファイルは自分用です❤❤
Ⅳ期も行きます!(^^)!
必ずや
☝ ☝ 倒置法を使ってみました
お読みいただき