3回目 行きました♬ 2017.11.22
平成29年11月22日(水)
❤スマートフォンでご覧の方、
画面レイアウトが乱れるようでしたら、
スマートフォン本体をヨコ向きにして使用ください。
◆◆本日のブログは個人的な趣向に基づいて作成しました◆◆
3回め 行けました♫
目的は『国宝展』です♫
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
博物館へは12時ころに着きました( ^)o(^ )
なんと入場まで140分待ち(汗)
午後2時頃に再チャレンジ♬
な~んと120分待ちでした..
午後3時30分頃にやっと博物館内に(^^♪
(後ろのおばちゃん2人組はずっとしゃべっていました。国産国宝茶碗は2個ですヨ…)
(添乗員のお兄さん、ホテルや食事場への連絡取り次ぎ、おつかれさま…)
1.久能寺経→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E8%88%9F%E5%AF%BA
2.一字一仏法華経序品→http://www.city.zentsuji.kagawa.jp/soshiki/50/digi-m-culture-detail-066-index.html
3.一字蓮台法華経→http://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/collection/collect02/01.html
4.弥陀三尊像 京都 清浄華院蔵→http://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/126554
5.十六羅漢像 京都 清涼寺蔵→http://www.emuseum.jp/detail/100157/000/000?mode=detail&d_lang=ja&s_lang=ja&class=&title=&c_e=®ion=&era=¢ury=&cptype=&owner=&pos=9&num=7
とにかく 人 人 人
インターネット上にあった、
“展覧会は会期終盤が混む”は本当でした。
会期が11月26日までのため、もう行くことはできません。
でも、いいものをたくさん見せてもらえて、
大満足の展覧会でした。
やはり、
本物ではないとわからいことってあるんだな~~~
と、つくづく思う充実した展覧会でした。
今回がきっかけで、今までスルーしていた
『書跡』『陶磁器』『中国絵画』分野をもっと掘り下げたいと思いました( ^)o(^ )
(刀剣や金工はまだチョット….)
もし、次回があれば、もっと予習をしてから来館します♥
龍光院曜変天目は今でも大感動です(´;ω;`)
京都国立博物館様、ありがとうございました。